生保レディのみなさんは、研修で確定申告については教えてもらいました?私のときは「レシート(領収書)をきちんと保存しておくように」「また、自分でテキスト読んでおいて」って言われたような気がします。

読まへんかったから、テキストに書いてあったかどうかも分からん
この記事では
についてお話ししたいと思います。
税金のしくみ—事業所得(個人事業主)と給与所得(会社員)の違い
収入に対しかかる税金は所得税と住民税の2種類です。まず最初に収入と所得の違いは
です。

そこに名前つける??それ必要?
税金がややこしくなる一因よね〜
給与所得(会社員)の場合
所得税の決まり方(ざっくりと)
給与収入のみの場合(会社員)は収入から給与所得控除を引いたものから社会保険料控除、基礎控除などを引いて課税所得が決まり、そこの部分に決まった税率を掛けて所得税が決定します。

税率は所得によって決まってます。所得が多くなるほど税率が高くなるってやつね。
例えば所得金額150万円なら5%
300万円なら10%(より、もうちょっと安くなるけど)
500万円なら20%(より、もうちょっと安くなるけど(´∀`;))
って感じ。
参照 所得税の税率|国税庁
っていうか控除って何よ?
控除っていうのは税金を計算するときの割引特典みたいなものです。

控除できると税金がちょっと安くなるねんで♡
給与所得は最低でも65万円(2020年からは55万円)
基礎控除は38万円(これは全ての人が対象。2020年からは48万円にUP)
だから
65万円+38万円=103万円
稼ぎがお給料のみの場合、収入が103万円超えたら税金がかかるっていうのはこれなんです!

コレよ、コレ!
103万円の壁ってやつー!
年末調整は何なん?
1ヵ月の給料が88,000円を超えた月は給料もらう前に所得税を取られてるでしょ?

給料明細見たらわかるよ〜
年末に1年分を合計してみて103万円超えてなかったら、先取りしてた税金を返してくれるのが年末調整なんです!
この年末調整で所得税が決定します。
じゃあ住民税はどうやって決まるん?
年末調整の情報を会社から従業員の住む自治体に伝えると、それをもとに自治体で住民税を決めるという仕組みです。
住民税は課税所得の10%+5,000円くらい。(控除額は所得税と異なるものがあるので課税所得自体の金額も違ってくる場合があります。)

だから住民税はタイムラグがあるねん
納税するの、次の年やろ?
事業所得(個人事業主)の場合
個人事業主でも、もちろん税金はかかります。
税金の決まり方(ざっくりね)
総収入からかかった経費を引いて、さらに同じように社会保険料控除、基礎控除などを引いて課税所得が決まり、そこの部分に決まった税率を掛けて所得税が決定します。

年末調整をしてもらえないので、代わりに自分で確定申告をして税金を決定させないとダメなんです。

確定申告とは 納税額を自分で確定させて申告する もの
税務署から各市町村へ情報が共有されて、住民税が決定します。
経費がなければ給与所得控除がないぶん、会社員と同じ収入があっても税金が高くなります。だから節税方法としては経費として計上できる分は余すところなく計上すること!!です。
が、まだ他にもお得な方法があるんです。
「青色申告」知ってる?
私は青色申告について教えてもらわなかったけど、みなさんは聞きました?コレ、効果の大きな節税方法です!
青色申告はお得!
すごいお得な制度でなんと65万円(2020年からは55万円)の控除(10万円控除というのも選べますが)されます。※
他にもお得な部分があるんですが、1番のメリットはこれです!
ただ、
なんです。
ちょっと計算してみましょう!(2020年以降の控除額で計算)
※住民税のことを忘れていたので、加筆修正しました。 2020.01.03
そのまま申告した場合
例えばね、1年間の報酬額が150万円あって、社会保険料として20万円払っていたとします。
お客様へのプレゼント代とか、職域で配るティッシュ代とか、PCのリース代とか、ガソリン代とか色々1年間かかった経費を合計したら20万円だったら

上の方にリンクを貼ってある所得税の税率を見ると課税所得が195万円以下のときは税率5%
青色申告をしていると、ここからさらに55万円の控除があるのでお得になる金額は

もちろん条件をクリアしたら65万円控除もできるよ!
550,000円×5%=27,500円
もうひとつ、住民税の方も青色申告特別控除があって、税率はみんな同じで10%になるので
550,000円×10%=55,000円
つまりお得になる金額は
所得税:27,500円 + 住民税:55,000円 = 82,500円 !!

なんと!そんなに違うの?!
確定申告には青色申告と白色申告があるんですが、何もしなければ、というかそのまま確定申告をしていれば「白色」です。
ちょっと手間と時間がかかるけど、生保レディを続けるのであれば青色申告にしておいた方が絶対お得です!

でも、なかなか時間がないよね〜…
という方には家計相談がオススメです!
↓
こっちも読んでみて! → 関連記事 生保レディは正社員じゃないの?個人事業主ってどういうこと?
忙しいママには食費節約と買い物の時短の記事もオススメ! → 参考 食費節約のポイントは3つ!役に立つアプリも紹介
コメント