新人のみなさん、採用されるときに「正社員募集してます!」って言われませんでしたか?入社してから「個人事業主」って分かりましたよね?私もそうでした。この記事では正社員と個人事業主の違いを説明しますね。
私の場合
私が生保レディになったいきさつ
下の子が1歳半くらいのときに家に保険の営業さんが回ってきて
ピーンポーン

こんにちは〜!○○生命の△△と申します〜

ウチはもう保険入ってるから結構です。

違うんです!今日はね保険の話じゃないの。一緒に働いてくれる人探してるんです。

??? 仕事の話?
ということで色々話しきいてたら

オフィスで卵のつかみ取りのイベントやってるからいっぺん来て〜
↑これ常套句ですよね(´∀`;)
卵もらって、仕事の話を聞いて

下の子が幼稚園くらいになってから仕事始めようかと思ってたけど、子育て中でも働きやすいということやし、やってみようかな…。
夫にも相談すると

いいんちゃう?やってみても。
「お年寄りに壷売る仕事やねん」って言われたらおれも止めるけど。
という感じで、やってみることにしました。
就業条件と福利厚生
正社員で、
● 土日祝は休み
● 9:00~17:00
● 2年間は最低給11万円(やったと思う)
● 学校や幼稚園の行事のときは途中で抜けてもいい
労働条件は一見凄く良さそうに見えました。
さらに福利厚生が充実していて、
● 3歳までの子どもの保育料を半額負担
● 医療費が月3万円超えたら、その分は健康保険(自社の健康保険組合)から出してもらえる
● もちろん、産休・育休はとりやすい
めちゃめちゃ良くない?!
でもね、入社して研修のときに知ったんですが個人事業主として自分で確定申告をしなければならないんです。

は??正社員なのに個人事業主ってどういうこと??意味わからん!!
正社員と個人事業主の違い
そもそも正社員って何?
ここからはちょっと難しい話になるんですが…^_^;
調べてみると「正社員」ってちゃんと法律で決められた言葉ではないようです。正社員はほぼ正規雇用と同じ意味で使われていますが正規雇用と非正規雇用についても法律上の区分はなく、全て含めて「労働者」となります。
「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用される者で、賃金を支払われる者をいう。
労働基準法第9条
個人事業主とは?
では個人事業主とはなんでしょう?法人(会社)ではなく個人で事業(対価を得て行われる資産の譲渡等を繰り返し、継続、かつ、独立して行うこと)を行っている人のことです。サービスを提供して対価を受け取るような場合も該当します。
「事業者」とは、個人事業者(事業を行う個人)と法人をいい、「事業として」とは、対価を得て行われる資産の譲渡等を繰り返し、継続、かつ、独立して行うことをいいます。
No.6109 事業者とは|国税庁
個人事業者の場合
個人事業者の場合、例えば、小売業や卸売業をしている人をはじめ、賃貸業や取引の仲介、運送、請負、加工、修繕、清掃、クリーニング、理容や美容といった業を営んでいる人はすべて事業者になります。さらに、医師、弁護士、公認会計士、税理士などの人も事業者になります。
業務委託を受ける場合、発注する側と受注する側は対等な関係です。本来ならば事業を始めるときは税務署に開業届けを出して手続きをします。
つまり一般的には労働者(正社員)の場合は雇用契約を結び、個人事業主の場合は業務委託契約を結ぶことになります。
個人事業主である生保レディは労働者ではないということになるので、一般的には正社員ではないでしょうね。
が、法律で正社員の意味が決められているわけではないので、「正社員募集!」って言うんでしょうね…。
外資系の生保営業と違って、仕事のやり方も事細かに決められているので個人事業主としての裁量もないんですけどね…。
じゃあ労働者と個人事業主は何が違うの?
給与所得か事業所得か
所得税法上収入が給与所得になるか事業所得になるかという点が違います。
労働者に該当しない生保レディは事業所得者となり自分で確定申告をしなければなりません。

給与所得と事業所得についてはまた後日〜
こちらに給与所得と事業所得について書いたよ〜 → 関連記事 生保レディ(個人事業主)ためのお得な節税方法!!
基本的には労働基準法は適用されない
業務委託を受けて仕事をする場合は労働者には当たりませんので基本的には労働基準法は適用されません。
ただし、雇用契約か業務委託契約かは契約の形式ではなく実態をもとに判断されますので、個人事業主でも労働基準法の適用が受けられる場合があります。
なんで個人事業主なんやろ?
営業職でも正規雇用で社員を雇用している会社はたくさんありますよね。なんで生保レディは個人事業主なのか
・
・
・
現在の報酬体系では成績が悪いと最低賃金を下回るからじゃないでしょうか?

これしか理由、思いつかん
私は1年経たないうちに辞めましたが(辞めるの大変やったわ〜)、なんだかんだで月に15〜16万円もらっていたと思います。

あのしんどさで15万も割に合わんと思うけど
そのうちの基本給みたいな部分が1万円くらいやったような…。それが、3年以降になって成績が挙がらないと支給額が5万円とかになるそうで…。
金額を上げて給与として支払うよう(=雇用契約)にしてしまうと、今度は成績不振の職員を解雇しにくくなるし…。
【結論】 だから業務委託という形態にしている…のではないか(推測の域を出ませんが)

稼げる人にとってはメリットがあるかもしれんけど、そこの説明を飛ばして採用活動したらあかんやろ〜。
という方には家計相談がオススメです!
↓
こっちも読んでみて! → 関連記事 生保レディ(個人事業主)ためのお得な節税方法!!
忙しいママには食費節約と買い物の時短の記事もオススメ! → 参考 食費節約のポイントは3つ!役に立つアプリも紹介
コメント
訳あって生保レディー辞めました
やめた後も休んだ分のお金払えとかなんだかんだ言われてます。
社員じゃないからですかね
A子さん
生保レディの大変さは、身にしみて分かります…。
何年も続けてらっしゃる方は凄いと思います。
ほんと、お疲れ様でした〜…。
休んだ分のお金を払うということについてですが、
社員じゃないからということではないと思います。
欠勤扱いになっていませんか?
私が勤めていた生命保険会社では給料(というか報酬)が当月25日払いで、
月末までちゃんと出勤したと見越して支払われるというものでした。(勤怠については月末締め)
なので、有給で休んでいても(もしくは休んでいなくても)月末以外で
退職した場合は給料の払いすぎになってしまい返金が発生しました。
返金が納得いかないのであれば、内勤さんにでも(営業所の所長よりは連絡とりやすいかなと…)
説明を求めてみてはどうでしょう?辞めた会社とは関わりたくないかもしれませんが(;^_^A