わたくしタマスケの自己紹介と家計の変遷をざっくりご紹介します。
結婚当初はかーなーりお金に無頓着
結婚してから子どもが生まれるまでは2人とも働いていたし、
はっきり言って家計管理なんてしてなかったんですよね〜…。
家賃は夫の口座から引落やったし、
なーんとなく食費は私の財布から出してたような気がする。

そこすら曖昧
結婚前はお互いスキーやスノーボード、山登りが好きで、
使いたい放題使ってたので(´∀`;)もちろん貯金もわずか。

いやほんと、あの頃の私に貯蓄の大切さを説きたい
家計は急降下
上の子が生まれて私が仕事を辞めてから
「ん?もしかして…家計とかいうもの…傾いてきてる…?」って
感じで。もう家は建てることは決まってて、
夫の職場は残業カットの方向で進んでて(その頃手取り15万円)、
子どもは2人欲しいので年齢的に急がなあかんから
働くのはしばらく先になりそう…。
どうしたらいいかも分からへんし、
子ども世話だけで手いっぱいでもう不安しかなかったわ(´Д`)
生保営業として働き始める
下の子の出産、住宅購入、夫の転職を経て
少ーしその傾きが緩くなり上の子が幼稚園に通い始めたころ、
飛び込み営業でやってきた生命保険の
営業さんに誘われて保険の仕事をすることに。
毎日毎日、ホント忙しくて家計のことを考える余裕もなく、
営業をやっている時は16万ぐらい手取りであった
こともあって家計管理は全くせず。
忙し過ぎて夕食も惣菜が増えひと月で食費が
8万円かかった時があったり(子ども小っちゃいのに!)、
気付けばカードの請求が30万円を超える月も(´θ`llll)
仕事を変わって、家計の建て直しに着手
生保の仕事を1年弱で辞めて

生命保険を売ることと、会社のやり方に疑問を感じましてね…
パートに変わってからとりあえずやったことは
●クレジットカードを封印
(ネット通販、固定費の支払いは一部カード払い)
●家計簿をつける
●予算を立てる
●保険の見なおし
●予算制の導入
だいぶ計画的にお金を使えるようになって家計はずいぶん安定してきました。
2級ファイナンシャルプランニング技能士を取得
もっとお金にまつわることを知らなければと思い、勉強を始め

ただでさえ時間ないのに、幼稚園の保護者会本部役員にあたってしまい、勉強するのほんま大変やったわ〜
2級FP技能士を取得し、続けてAFPの認定も取得。
家計管理を研究しながら我が家の家計をなんとか再建。
今は家計簿をつけなくても家計が回るようになりました。
勉強して得たことを…
周りの友達に話していました。
「こういう時は○○したらええねんで!」
「これ知ってる〜?知っといた方がいいで!」
結構、知らない人多いんです。
「税金とかってややこしいし、お金の話は苦手やわ〜」
「えーっと、所得税って何?」
とかね。

私も今まで知らんかったんやけど(´∀`;)
まあ、そんなもんですよね〜。別に学校で習ったわけでもないし、
働いてても誰も教えてくれへんし。
でも、知らなくて損することっていっぱいあるから!!
みんなに伝えたい!
と、講座を開催することにしました。
そんな流れで2020年、FP事務所 ライフタイムを開設しました。
子育てで忙しいママ達の力になりたい
ママって本当に忙しいですよね…。
朝ご飯の準備しながら、お弁当作って、
夕ご飯の準備もちょっとして、
洗濯しながら子ども達起こして、食べさせて、
登校・登園の準備してバス停まで送って、
「今日は燃えるゴミやったっけ?」とゴミを出して、
朝食の片付けしたらサッと掃除して、仕事へ行って…。
仕事帰りにスーパーに寄って、
幼稚園や保育園へ迎えに行って、
小学生が帰ってきたら宿題の本読みを聞き
ながら夕ご飯の支度して、
ご飯食べたら食器片付けて、お風呂に入らせて…。
子ども達が寝たら、自分もぐったり。
心配事、考えなければならないこともいっぱいで。
- 子どもとの接し方
- 子どもの交友関係のこと
- 子どもの学習のこと
- 仕事のこと
- 今日の献立
- 家計のやりくり
- 家族の将来のこと
- 幼稚園・保育園や学校へ提出するものについて
我が子とふれあう時間を大切にしたいはずなのに、
毎日の仕事と家事に追われて子どもの話もろくに聞けず…(´Д`)
そんなママ達がせめてお金のことで
心を悩ませなくてもいいように、
代わりに子ども達と豊かな時間がすごせるように、
お手伝いしたいと思っています。
家計に関して不安がある、どうしたらいいかわからない
という方!力になります。
1人で抱え込まずにお気軽にご相談くださいね!
↓
個別相談はこちら ※ライフタイムHPへジャンプします

保険売りつけたりとかせーへんし、安心して〜ww