もうすぐ(年下の)お友達が出産の予定なんですが、私の住む地域ではめっちゃ産科が少ない!!よう妊婦さん見かけるけど「みんなどこで産むんやろ?」と思っていたら、その友達は近くの奈良市の産婦人科で産む予定だそうで、妊婦健診もそこで受けているとのことでした。

京都府やけど奈良でも妊婦健診受診券使えるねんてー。へ〜。
そこで、ちょっと妊婦健診受診券についてと近くの産婦人科について調べてみました。そういや、私も土地探してるときに妊婦健診の公費負担の額とか子どもの医療費助成とか調べたわ〜。

結局2人とも前住んでたところで産まれたけど、1人目は補助の額が5万円くらい、2人目はほぼ全額出た気がする〜。
母子手帳と妊婦健康診査受診券の交付
役所に妊娠届けを出すと母子手帳と妊婦健診受診券を交付してもらえます。
今は届けを出すときにマイナンバーが必要なんですね〜。
通知カードしかない場合は
通知カード+免許証(的な写真付きの証明書)
もしくは、
通知カード+氏名確認できる物2点
とか必要なものが増えます。詳しくはお住まいの自治体で確認してくださいね。
妊婦健診受診券について
受診券は自治体によって使える医療機関が決まっています。かかりたいクリニックが受診券を使えるかは役所に問い合わせてみてくださいね。 使えない医療機関で受診した場合は(里帰り出産とかも)一旦自費で払って、後で還付申請という流れが多いです。
奈良市
公費負担額:最大14回 97,500円
受診券を使える所:奈良県内医療機関・助産所
※一部県内でも補助券が使用できず、還付申請が必要な場合あり
京田辺市
公費負担額:最大14回 91,320円
受診券を使える所:
京都府医師会・大阪府医師会に加入している病院・クリニック、
京都府助産師会に加入している助産所ならだいたい使えるそうです。
※助産所では基本健診・産婦健診のみが対象
産婦健康診査(産後2週間、産後1か月など出産後間もない時期に実施・1回の出産につき2回まで)に係る費用の公費負担:最大2回 5,000円×2=10,000円というのもあるそうです!

ちなみに私が出産した大阪府内のクリニックでは産まれた赤ちゃんの健診を1歳になるまで毎月やってくれてた〜。
精華町
公費負担額:最大14回 91,460円
受診券を使える所:
こちらは京都府医師会・奈良県医師会に加入している病院・クリニック、
京都府助産師会に加入している助産所ならだいたい使えるそうです。
※助産所では基本受診券のみ
木津川市
公費負担額:最大14回 91,320円
受診券を使える所:
京都府医師会・奈良県医師会・大阪府医師会に加入している病院・クリニック、
京都府助産師会に加入している助産所・出張助産師なら同じくだいたい使えるそうです。
※助産所では基本受診券のみ
京都府南部・奈良県北部の産婦人科
京都府南部・奈良県北部の産婦人科をピックアップしてみました。
医院のサイトを見て妊婦健診を行っていなさそうなクリニックや不妊治療に特化しているクリニックは除外してあります。

ウチからぎりぎり通えるかな〜って範囲まで。
ちょっと多くなるけど〜。
奈良市
病院・クリニック
分娩可 7件 / 分娩設備なし 2件
助産院 2件
市立奈良病院(東紀寺町)/分娩可・総合病院
平野医院(西大寺)/分娩可
中野産婦人科 新大宮院(四条大路)/分娩可
高山クリニック(柏木町)/分娩可
富雄産婦人科(三松)/分娩可
林産婦人科 登美ヶ丘医院(鹿畑町)/分娩可
岡村産婦人科(西木辻町)/分娩可
きよ女性クリニック(石木町)/分娩設備なし
ちえクリニック(学園北)/分娩設備なし
石井助産院(奈保町)/分娩可
青柳助産院(五条畑)/分娩可

いやー、さすが奈良!多いね〜。産み放題(笑)
生駒市
病院・クリニック
分娩可 1件 / 分娩設備なし 0件
助産院 0件
杉江産婦人科(生駒市元町)/分娩可
高杉助産院(白庭台)/分娩可
ひらおか助産院(高山町)/分娩可・平岡クリニック併設の助産院
京田辺市
病院・クリニック
分娩可 2件 / 分娩設備なし 1件
助産院 0件
田辺中央病院(田辺中央)/分娩可
井出産婦人科(東西神屋)/分娩可
こじまレディースクリニック(山手東)/分娩設備なし・折野産婦人科(枚方)で出産予定もしくは里帰り出産(で里帰りまでの間)のみ受け入れ
精華町
病院・クリニック
分娩可 1件 / 分娩設備なし 0件
助産院 1件
えくにレディスクリニック(精華台)/分娩可
悠育助産院(精華台)/分娩可 くわはらこどもクリニック併設の助産院・小児科医立ち会いの分娩
木津川市
病院・クリニック
分娩可 1件 / 分娩設備なし 2件
助産院 1件
京都山城総合医療センター(木津駅前)/分娩可・総合病院
華クリニック(兜台)/分娩設備なし
きゅうまウイメンズクリニック(州見台)/分娩設備なし
助産院しんかい(川原田)/分娩可

ほんま、京都南部少ないわ…。
↓こちら参考にさせていただきました♪ 地図が分かりやすい!!
コメント