「まとめ買いをすると食費を抑えられる」って聞いたことありませんか?やってみたけど1週間分の献立を立てるところでつまづいた人〜?
・
・
・
はい、私です。
今回は食費節約のポイント3つと、実践するときに役立つアプリや方法をご紹介します。
食費節約の3つのポイント
1. 買い物はまとめ買いをする
基本的には食材(日用品も)の買い出しは1週間に1回。とは言っても、買い忘れが(まあまあ)あったり、魚は新鮮な方がよかったり、牛乳は(私が買うスーパーでは)2本までしか安くなかったり、諸事情あるのでそういう場合は随時、仕事帰りにサクッと買って帰ったりします。
2. 1週間の献立を決めておく
まとめ買いするために前もって1週間の献立を決めておきます。ウチの場合は朝はトースト・卵かウィンナー・果物・カフェオレ(子どもはココア)で、お昼はそれぞれ給食や残り物などです。なので夕食だけ献立を考えます。

カフェオレって!!
雰囲気コーヒー牛乳やろ〜
3. 買い物リストを作る
献立をもとに買い物リストを作成。調味料や日用品もチェックしてスーパーへGO!!
食費節約のポイントはこの3つです。
私の場合
スーパーではリストにあるものだけを、脇目もふらず買い物カゴに入れて一目散にレジに。

リストに書き忘れることが、しょっちゅうある
ちなみに私、毎回『買い物タイムトライアル』になってます。今週は30分で買い終わったとか、野菜売り場にもう1回戻ったから時間ロスしたとか…(笑)
さらに、時間短縮のために買い物袋はレジで直接入れて貰えるようにカゴ全体を覆うタイプのヤツにしてます。

小さい子ども連れてると、買い物袋に入れて貰えるのはホントありがたい♡
私は生鮮食品とそれ以外の物を別の店で買うことにしていて

ていうか、もう1軒はドラッグストアなんだけど
そのままハシゴします。安いからね。ドラッグストアでは卵も買うので、買い物バッグじゃなくてマイレジカゴを使います。

まとめ買いするとなぜ節約になるのか?
まとめ買いの何がいいって、
買い物する回数が減る!!
↓
ついで買いが減る!!
↓
無駄遣いが減る!!
買い物する回数が多い人はどうしても余計なものを多く買ってしまう傾向にあります。なので、余計なものを買えるチャンス自体を減らすというのがポイント。
さらに、
買い物リストに沿って買い出しする
↓
リスト以外のものは買わないので出費を抑えられる!
「リスト以外のものは買わへん!!」って意思を強くもって!(笑)
そして、まとめ買いをすると食費の節約になるだけでなく、時間の節約にもなります。
そもそもの回数が減るので買い物にかかる時間も削減
家から5分のところにあるとしても、行って帰ってくるだけでも10分〜15分はかかるし、レジが混んでたりしたらさらに時間かかりますよね。
リストに沿って買い物するので効率的に買い回れる
献立考えながら買い物するとほんとに時間かかります…。メニューを何にするか、なかなか決められへんし。この点でも時間はずいぶん短縮♡
食費節約にも時間節約にも役立つアプリ
まとめ買いのよさは分かってもらえたと思うんですが、毎週献立を立てるのがほんっとに大変ですよね…。金曜が憂鬱になるくらい。

だいたい土曜に買い物行くからさ〜
もうほんと、頭は使うし時間もかかるし。しかもこの大変さ、オットは分かってへんねん…。
1週間分の献立を考えるところでつまずいて、まとめ買いを挫折する人も多いんじゃないでしょうか?
しかし案ずるなかれ!!今や自動で献立を作成してくれるアプリがあるんです!!一瞬で!!ほんますごい!

使ってないけど。
〈ミーニュー〉

公式サイト 最長1週間の献立自動作成アプリ | me:new
〈タベリー〉

公式サイト 献立の食材をネットスーパーでまとめて注文できるアプリ | タベリー
しかも、買い物リストまで自動で作成してくれるんです!!いやあ、便利な世の中になったもんだ〜。

使ってないけど。
私がアプリを使ってないのは、「まさか献立たててくれるアプリなんかないよな〜」と調べてみて、さっき実際にあることを知ったからです。

さっきかい!!!
使ってみようかな〜。
アプリを使わずに献立と買い物リストを効率的に作成する方法
アプリを使わなくても効率的にできる方法はあります!
Step1. ノートと付せんを用意する

ノートはA5くらいのサイズがいいかな〜。お買い物のとき持ち歩くからね。付せんは何色かあったほうがいいよ。
Step2. まず曜日ごとに献立の候補を考える

メニューと材料、別々の付せんに書いて貼ります。曜日ごとに色を変え、メニューに番号を付けておくと分かりやすい!
Step3. 今週の献立のページに候補の中から選んで組み合わせる

候補の中から選ぶ順番も決めておくと楽ちんです。

今週はメニューA、来週はB、その次Cでその翌週はまたAにもどるっていうような感じね
Step4. 別のページに買い物リストをつくる

野菜→豆腐類→乾物…というふうに、買い回りする順番でまとめて貼っておくと分かりやすいです。

いつも行くスーパーのレイアウトに沿ってね
最初は面倒やけど、いっぺんやってしまうと、次からは「書く」という作業なしで付せんを貼り替えるだけ!機械的にメニューを組み合わせるので考える時間も省略できます♪
ポイントは
「同じメニューが周期的に回ってくるのは嫌」という気持ちを捨てること(笑)

献立たてずにその日ごとにご飯作っても、どうせマンネリ化するんやしな〜
メニュー候補をたくさん作っておくと、同じ献立が回ってくるサイクルを長くできます!
私はこれをノートではなくTODOアプリでやってるんですけどね。
こんな感じで、
ぜひ自分に合った方法を見つけて、まとめ買いを習慣にしてください!!

食費節約♡ 家事効率アップ♡
こっちの記事も読んでね! → 関連記事 4人家族で食費3万円って無理じゃない?できるの?
そんな方には個別相談がオススメ!
↓
コメント