10月からの幼稚園・保育園無償化が
正式に決定されましたねー!
色々と問題はあるようですが、
下の子が幼稚園に通う我が家はとても助かります♪
と、同時に消費税も増税されますねー…。

一応、その予定やんね。
増税は実施されんでもええんやけどな〜
ウチは私立幼稚園に通わせているのですが、
どれくらいプラスになるんやろ?と思い
ちょっと計算してみました。
無償化で無料となる金額
厚生労働省 幼児教育・保育の無償化についての説明用資料より
幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する子供たち
【対象者・利用料】○ 幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳の全ての子供たちの利用料を無償化。
* 子ども・子育て支援新制度の対象とならない幼稚園の利用料については、同制度における利用者負担額を上限として無償化(上限月額 2.57万円)。
* 実費として徴収されている費用(通園送迎費、食材料費、行事費など)は、無償化の対象外。
* 幼稚園(4時間程度)については満3歳(3歳になった日)から、保育所については3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月以降)から無償化。その他の施設等については、上記取扱いも踏まえて、検討が行われているところ。○ 0歳から2歳児の子供たちの利用料については、住民税非課税世帯を対象として無償化。
下の子の通う幼稚園は
「子ども・子育て支援新制度の対象とならない幼稚園」になるので
無料になるのは2万5,700円(月額)まで。
幼稚園費は毎月29,700円で内訳は
保育料 | 25,000円 |
給食費 | 3,500円 |
保護者会費 | 800円 |
絵本代 | 400円 |
です。
このうち無料になるのは多分、
保育料25,000円のみでしょうね。
パートで働いているので預かり保育も利用してます。
下の子は今まで保育園に通わせていたので
おそらく「保育の必要性があると認定される」として考えると
通常保育時 300円×20日=6,000円
が無料になるかな。

おやつ代も含めると、
だいたい1日あたり400円だけど
おやつ代は含まれないだろうな〜。
となると、少なく見積もって年間
(25,000+6,000=31,000円)×12ヵ月=372,000円

おお〜!!これはデカイ!
↓結局、こうなりました!(預かり保育分は含んでません)
増税によって増える負担は…?
次に消費税増税分の負担について考えてみます。
ウチの家計(2018年)をもとに計算すると
分かってる範囲での支出の合計額は490万円。

ざっくりとね。
保険料や授業料はもともと消費税がかからないし
住宅ローン返済などは増税後も金額が変わりません。
住居費(ローン+固定資産税+火災保険料etc.) | 108万円 |
生命保険 | 21万円 |
教育費(保育料etc.) | 69万円 |
個人年金保険料、学資保険料 | 80万円 |
合 計 | 278万円 |
なので
490万円ー278万円=212万円
が消費税込みの支出になります。

去年から比べると上の子が小学生になったり、
下の子の保育園代がなくなったりで
状況は大きくかわってるけどね。
ここから税金を引いた金額を求めると
212万円÷1.08=約196万円
消費税が8%から10%に上がると2%の増税なので
196万円×0.02=3万9,200円
増税の影響はだいたい4万円くらいとなります。


いや〜助かるわ〜。
コメント